お知らせ

須川亜紀子先生/男女共同参画週刊記念講演会「アニメのヒーロー、ヒロインとジェンダーー『スーパーマン』の時代から『鬼滅の刃』の現代まで」

Jun 01, 2023 13:04

カテゴリ:

Y-GSCスタジオ須川亜紀子教授の「アニメとジェンダー」に関する講演が、6月24日(土)町田市で行われます。

詳細は以下をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

男女共同参画週刊記念講演会「アニメのヒーロー、ヒロインとジェンダーー『スーパーマン』の時代から『鬼滅の刃』の現代まで」

URL:男女共同参画週間記念講演会「アニメのヒーロー・ヒロインとジェンダー」町田市役所ウェブサイト

チラシ:チラシPDF

スクリーンショット 2023-06-01 13.12.37.png

中屋敷 南/Minami Nakayashiki installation +  performance みえないけどいる -touch the ghost skin-

May 31, 2023 23:55

カテゴリ:

Y-GSCスタジオアシスタント中屋敷 南さんによるイベントがBankART KAIKOにて開催されます。




詳細は以下をご覧ください。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Minami Nakayashiki installation + performance

みえないけどいる -touch the ghost skin-




-展示

 2023年6月12日(月)ー18日(日)11:00~19:00

      (※17日(土)ー18日(日)は17:30迄)

 入場無料




-実演

 6月16日(金) 20:00~

 6月17日(土) 18:00~

 6月18日(日) 18:00~




 入場料:2,000円(学生1,500円[要学生証提示]/小学生以下無料)

 チケット予約方法:https://ghostskin.peatix.com




-出演

 中村理、中屋敷 南




-映像

 中瀬俊介




-音楽

 角田寛生




-振付

 中屋敷 南




 

-会場

 BankART KAIKO(横浜市中区北仲通5-57-2 北仲ブリック&ホワイト1階







主催:みんなのコンテンポラリーダンス

協力:BankART1929




お問い合わせ先:

37conte.d@gmail.com(みんなのコンテンポラリーダンス)




  ※ オープンスタジオ
   69日(金)ー11日(日)13:00~19:00 










公式ウェブサイト:https://www.nakayashiki-minami.com/ghostskin-at-kaiko

BankART1929掲載https://bankart1929.com/news/2023/news/23_005.html




スクリーンショット 2023-05-28 22.46.06.png

【在学生情報】寺田健人/展示「IWAKAN Magazine 6th EXHIBITION −男性制−」

May 18, 2023 19:38

カテゴリ:

Y-GSC博士後期課程に在籍の寺田健人さんが下記、展覧会に参加中です。

ーーーーーーーーーー

「IWAKAN Magazine 6th EXHIBITION −男性制−」

https://gallery-1.com

展示概要 / Exhibition Information

「IWAKAN Magazine 6th EXHIBITION −男性制−」展

会期:2023年5月12日(金)〜5月28日(日)
会場:gallery -1
住所: APARTMENT HOTEL SHINJUKU 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-4-10

入場料:無料

営業時間:
木 12時~18時
金土日 15時〜21時

Gallery -1(東京新宿)では、2023年5月12日から5月28日まで、IWAKAN Magazineによる「IWAKAN Magazine 6th EXHIBITION −男性制−」展を開催します。本展では5月10日に発売される最新号『IWAKAN Volume 06 特集 男性制』に収録された、アートワークの数々、原画、会場でしか見ることのできない映像作品などを展示、販売いたします。また、会場にて最新号を閲覧、購入可能です。どうぞご期待ください。
男性性、いわゆる「男らしさ」は、この社会を動かすあらゆるシステムに染み付いている概念です。SNSでも話題となった「デートでは男性が 奢るべき」といった議論に垣間見えるように、家父長制に 代表される男性優位なシステムに基づく日本では、いまだに男性の性別役割や「男らしさ」のルールが強く根を張っています。今号はジェンダー平等な社会の実現にとって足枷となっている男女二元論や家父長制に基づく「男らしさ」の存在に意識を向け、固定化された男性性のイメージやプレッシャーから解き放たれるための議論を目指します。この錆びつき、固定化された「男らしさ」に違和感を問いかける作品たちと共に、進化する時代と社会の中で新たな男性性を探求したいと思います。

参加アーティスト / Participating artists

- Jacques Merle(ジャック・メルル)

- パリを拠点に活動するビジュアルアーティスト。人間と幻想的な風景を対照的に描くポートレート作品を中心に制作している。デュプレ応用美術大学在学中に刺繍と絵画に出会い、彼にとって初となるプロジェクト『des.jacqueries』を立ち上げた。このプロジェクトは、彼の持つ潜在的な世界と視覚的な物語(ビジュアルストーリーテリング)を形に残すため制作された。彼の自由で、どこか素朴なユニークな描き方は、少年が成熟していく過程における感情の位置づけを、非常に繊細に問いかけている。メルルの絵画は、少年的でありながら思索的で、まるでノスタルジックな夢のコレクションのようである。
- Instagram : https://www.instagram.com/des.jacqueries/

- 寺田健人
- 1991年沖縄県生まれ。 社会が作り出した「性」や「生まれ」に関する諸規範によって人々の行動・思考が決定されていく生政治に関心を持ち、ラディカル・フェミニズムが生み出した「個人的なことは政治的なこと」の実践として、主にパフォーマンスと写真を軸にして制作を行なっている。 現在、東京藝術大学 美術学部先端芸術表現科 教育研究助手、京都芸術大学通信教育部美術科写真コース 業務担当非常勤講師。
- HP : https://kentoterada.myportfolio.com/cv

- 小寺創太
- 1996年東京都生まれ。2021年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵
コース修了。自分の身体を展示する形式「いる派」を標榜する。最近の展覧会に『回顧展』(Gallery10[TOH])、『界面体』(CON_)『ストーンテープ~見たら呪われる展示~』(PARA)、『調教都市』(Token Art Center)、『野山のなげき』(Room_412)などがある。
- HP : https://sotakodera.myportfolio.com/

- Nelson Hor(ネルソン・ホー)
- 東京を拠点に活動するマレーシア人アーティスト。多摩美術大学日本画専攻を卒
業。手紙や岩絵具を使い、メンタルヘルスやLGBTQ+に対する差別など、現代社会
に関連する問題を記録している。自分の作品を「エンパシーを映し出す鏡」と捉え、作品を通してアーティストとオーディエンスの双方に新たな発見、感動とつながりをもたらすべく制作を行っている。
- Instagram : https://www.instagram.com/nelson_hor/

-池野詩織(いけの しおり)
- Ion Yamazaki (やまざき いおん)
- 平石萌(ひらいし もえ)
- Martin de Crignis
- 荻崎正広コレクション

詳しくはこちらをご覧ください。

圧縮ポスター.jpg

室井尚先生 追悼イベント 1992-2022 「室井尚の話をしようか」開催・申込受付中〜6/9まで

May 08, 2023 18:00

カテゴリ:

Y-GSCスタジオの元教授/横浜国立大学名誉教授

室井 尚 先生の追悼イベントを開催します。

横浜篇・京都篇・水戸篇の3拠点にて行われます。

詳細は下記をご覧ください。


室井尚先生追悼イベント1992-2022 横浜編「室井尚の話をしようか」


室井尚_追悼イベント横浜篇イベントホームページ

URL:https://muroilabo.wixsite.com/2023yokohama


●横浜篇について


【開催日時】

2023年6月24日(土)

13:00 - 16:30



【会場】

横浜みなとみらい

帆船日本丸訓練センター

第1会議室

参加費2,000円



【スケジュール】

11:00 開場

13:00-14:30 トークセッション 第1部

15:00-16:30 トークセッション 第2部

※11:00より会場をオープンしております。

※普段着でお越しください。



【お申し込みフォーム】

こちらをクリックしてください


muroisensei_top_yokohama_のコピー.tif




【京都篇・水戸篇】

また、室井先生に縁の深い、京都と水戸でも、

追悼イベントが行われる予定です。



●京都篇

2023年7月8日(土)



●水戸篇

2023年9月9日(土) 



詳細は、こちらのWEBページで随時情報更新します。

京都篇・水戸篇詳細WEBページ

URL:https://muroilabo.wixsite.com/2023yokohama/kyoto-mito

【修了生情報】小川哲汰朗/個展「都市のモキュメンタリー」

May 08, 2023 17:14

カテゴリ:

Y-GSC修了生の小川哲汰朗さんによる個展が開催されます。
----------------------------------------
小川哲汰朗「都市のモキュメンタリー」
日時:5/19(金)-21(日)の13:00-21:00
展示物:写真、自転車、文章
ステートメント:制作展「都市のモキュメンタリー」は、「見られない私の生活」と「見えない誰かの生活」で編まれている都市の途方もなさを描写すると試みです。

まったき他者として観察することがかなわない都市というスケールに対し、自らを半-匿名的な単位として都市に編み込ませることで見えるものがあるのではないか。都市そのものの持つ途方もない観察不可能性の中に編み込まれてしまう私的な日常的な実践を、モキュメンタリーという手法で表したいと思っています。

詳細はこちらをご覧ください。

小川哲汰郎さんimage3.jpeg

小川哲汰朗

1991年 群馬県伊勢崎市生まれ
2017年 横浜国立大学大学院 都市イノベーション学府 建築都市文化専攻修了
「不可視な日常的実践における都市生活」をテーマに製作、執筆、スナップ撮影を行う。
また自転車再生プロジェクト、"WHITE OUT BIKE STUDIO"も行っており、都市観測装置としての自転車を製作している。
ポートフォリオ:http://www.ogawatetsutaro.com/

須川亜紀子先生/アニメ「プリキュア」に関するコメントが朝日新聞に掲載されました。

Apr 08, 2023 00:29

カテゴリ:

須川亜紀子教授のアニメ「プリキュア」に関するコメントが朝日新聞に掲載されました。

「キュアウィングの登場は「必然」 男子プリキュア、研究者はこう見た」

WEB版の記事は、リンク先をご覧ください。

>>朝日新聞デジタル(4月2日)

Y-GSC入試説明会(春)(オンライン) 開催のお知らせ

Apr 05, 2023 17:42

カテゴリ:

2024年度以降入学者向けのY-GSCスタジオ入試説明会は、Microsoft Teams Meetingによるオンラインで実施いたします。

■開催日時:2023年5月13日(土)13:00〜15:00

■申込方法

参加をご希望の方は、こちらのお申し込みフォーム(https://forms.gle/pLdyFkkeBYmKvcmS7)から、お手続きをお願いいたします。

後日担当者より、オンライン説明会URL と ID、パスワードをお送りしますので、これをもって申込完了といたします。

※Teamsアプリをダウンロードしなくてもご参加いただけます。Teams会議の参加方法について、詳しくはこちら(Teams の会議に参加する)をご覧ください。

■主な内容

Y-GSCについて説明(専攻・系の概要、教員紹介、教育プログラムの特色と修了要件、入試の概要と日程)、質疑応答。

担当:彦江智弘教授、Y-GSCスタジオアシスタント中屋敷南

>>都市イノベーション学府・研究院「入試説明会について」

*須川亜紀子先生は2024年度は在外研修のため募集はありません

_23_入試説明会_ポスター_01_アートボード 1.png

須川亜紀子先生/「ベルサイユのばら」の作者池田理代子先生のトークの聞き手をつとめます。

Mar 14, 2023 16:52

カテゴリ:

4月29日(土曜祝日)開催
須川亜紀子教授が、「フレンテみえ」主催の「ベルサイユのばら」の作者池田理代子先生のトークの聞き手をつとめます。
詳しくは、リンク先をご覧ください。
スクリーンショット 2023-03-14 17.03.11.png