
映画研究(特に70-80年代の邦画。映画的表現、映画と社会、映画とイデオロギーについての研究)
1984年生まれ。講師。リヨン第3大学外国語学部日本語日本文化学科博士課程修了
アントニオ・グラムシの「ヘゲモニー論」を中心に、映画とそれを巡る現代社会、政治的環境を研究する。70-80年代日本の映画界における全共闘運動の影響は特に大きな研究テーマである。また自主映画の制作に携わることもある。
主な論文
「黒澤『用心棒』の主人公を人類学的に解釈する」(『金城学院論文集人文科学編』5(2).pp.186-195)。
主な監督作品
『YOUREN』(2012)
連絡先
f-carpentras@ynu.ac.jp
精神分析/ジェンダー・セクシュアリティ/サブカルチャー
1962年生まれ。教授。
カリフォルニア大学サンディエゴ校文学部比較文学科博士課程修了。 精神分析・ジェンダー論をベースに、様々な(サブ)カルチャーの研究指導と編集スタジオの指導を行う。
主な著書
『絶望論』(晶文社)、『高校生のための精神分析入門』(筑摩書房)
連絡先
kiyota-tomonori-vt@ynu.ac.jp
思想・表現の考古学(生命圏・身体圏・多種世界史の問題など)、 超都市理論
1968年生まれ。教授。
東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)博士後期課程単位取得退学。
英国ケント大学大学院コミュニケーション&イメージ研究MPhil課程修了。空間文化論、空間文化構築スタジオ、研究指導(博士前期・後期課程)担当。
近年の著書・論考
『都市は揺れている──五つの対話』(共編著、東信堂、2020)、「海神の姫から見た世界──海道、人神性、超自然契約」(『常盤台人間文化論叢』第6号、2020)、「20世紀の文化における宇宙的なものの上昇──宇宙機械と人新世の通夜=覚醒のために」(『常盤台人間文化論叢』第4号、2018)、「2000年──ボナール、絵画空間の冒険(2000: Bonnard, or A Pictorial Space Odyssey)」(『ピエール・ボナール展 Pierre Bonnard: l’éternel été』図録、2018)。
ポピュラー文化研究、オーディエンス、ファン研究、2.5次元文化研究
ウォーリック大学大学院映画テレビ学部博士課程修了。PhD。虚構と現実の間を漂う「2.5次元文化」の研究に従事。
主な著書
【単著】『少女と魔法―ガールヒーローはいかに受容されたのか』(*日本アニメーション学会賞受賞、NTT出版)、【共編著】『アニメ研究入門』、『アニメ研究入門―応用編』(ともに現代書館)、『アニメーション文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)、【共著】『コンテンツツーリズム研究』(福村出版)、『このアニメ映画はおもしろい』、『女性MANGA研究』(ともに青弓社)、『ポスト<カワイイ>の文化社会学』(ミネルヴァ書房)、Contents
Tourism and Pop Culture Fandom(Channel View Publications)、The Routledge Companion to Gender and Japanese
Culture (Routledge)、Teaching Japanese Popular Culture (Association of Asian Studies)、Japanese Animation:
East Asian Perspectives(University Press of Mississippi)、【ウェブ連載】「2.5次元文化論」(青弓社)など。
連絡先
sugawa-akiko-ty@ynu.ac.jp
WEBサイト
音響文化論(サウンド・アート研究、音響メディア論)
1975年生まれ。准教授。
京都大学大学院文学研究科美学美術史学科博士課程修了。博士(文学)。
専門は音響文化論(サウンド・アート研究と音響メディア論)。近年はアジア圏のサウンド・アートを研究。
主な業績
NAKAGAWA Katsushi. 2019. "A Brief Consideration About the Relationship Between Sound Art and Tactile Sense."
In: Computational Aesthetics. SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology. Springer, Tokyo:
53-65.、『音響メディア史』(共著、ナカニシヤ出版、2015年)、また、ジョナサン・スターン『聞こえくる過去』(インスクリプト、2015年)の共訳など。
連絡先
katsushinakagawa@ynu.ac.jp
フランス文学(文学と都市)
1968年生まれ。教授。
パリ第4大学文学研究科フランス文学科博士課程修了。フランス文学を起点に、近年は文学から都市を問い直す研究を主に行っている。
主な論文
「〈言葉の受肉〉としての引用──ゾラとトニー・ガルニエのユートピア」『引用の文学史 フランス中世から二〇世紀文学におけるリライトの歴史』(共著、水声社、2019)、「ゾラにおける「社会的なもの」の上昇 :
『パリ』のトポグラフィー」(『常盤台人間文化論叢』第2号、2016)。
連絡先
hikoe@ynu.ac.jp
芸術学(近現代美術、パフォーマンス、映画)
1977年生まれ。准教授。
国際基督教大学卒。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。
芸術の制作プロセスにはたらく物体化された思考を研究している。最近はダンス研究を少しずつ。
主な著書
『かたちは思考する―芸術制作の分析』(東京大学出版会、2019年)、『ゴダール的方法』(インスクリプト、第二回表象文化論学会賞受賞)、『オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議』(共著、フィルムアート社)ほか。
連絡先
hirakura-kei-mz@ynu.ac.jp
スタジオアシスタント
非常勤教員。
横浜国立大学 教育人間科学部学校教育課程教科教育コース保健体育専攻 卒業。
横浜国立大学 都市イノベーション学府Y-GSC博士前期課程 修了。
連絡先
nakayashiki-minami-mk@ynu.ac.jp
nakayashiki-minami.com